WordPressの子テーマの必要性と自力で作る方法

WordPressでサイトをカスタマイズする際欠かせないのが子テーマと呼ばれるテーマです。

子テーマとは、親テーマ(基本のテーマ)のスタイルシートを上書きしてカスタマイズするためのものと考えもらえればよいかと思います。

有料のテーマや有名な無料テーマの場合は、この子テーマはほとんど付属していると思いますが、ここではその子テーマが必要な理由と自作する方法についてまとめています。

子テーマが必要な理由

子テーマが必要な理由は、ずばり、テーマが更新(アップデート)された際、上書きされてそれまで行ったカスタマイズが全部消えてしまうことを防ぐためです。ほかにも、カスタマイズに失敗してデザインが崩れたり、画面が真っ白になってしまったりすることを防ぐという目的もありますが、もっとも大きな必要性は更新で上書きされてしまうことを防ぐためでしょう。

ですから、子テーマの利用はWordPressでサイトを作成しているのであれば必須といっても過言ではありません。

子テーマを自作する方法

1.子テーマ用のフォルダを作成

まずはフォルダの作成です。作る場所に指定はありませんが、ここではデスクトップ上に作成します。デスクトップ上で『右クリック』⇒『新規作成』⇒『フォルダ』の順にクリックします。フォルダ名は任意ですが、『親テーマ名_child』なんて感じが一般的です。

スタイルシートを作成

次に「style.css」という名前のファイルを作成します。テキストエディターやメモ帳を開き、以下のように入力し、『style.css』という名前で先ほど新規作成したフォルダの中に保存してください。保存の際は「ファイルの種類」を『すべてのファイル』または『all files』にしてください。

@charset "utf-8";
/*
 Theme Name:   子テーマのテーマ名「親テーマ_child」などがわかりやすくてよいでしょう。
 Template:     親テーマのフォルダ名。『外観』⇒『テーマ』で表示されている親テーマの名前です。
*/

※他にも記入できることはたくさんありますが、最低限上の2つを記入しておけば大丈夫です。

functions.phpを準備する

最後に『functions.php』という名前のファイルを準備します。テキストエディターやメモ帳を開き、以下のように入力し、『functions.php』という名前で先ほど新規作成したフォルダの中に保存してください。こちらも保存の際は「ファイルの種類」を『すべてのファイル』または『all files』にしてください。

<?php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
  wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );
  wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array('parent-style')
);
}
?>

これで子テーマは完成です。

子テーマのアップロードとインストール

先ほど作ったフォルダ(style.cssファイルとfunctions.phpファイルが入ったもの)を右クリックして、『送る』⇒『圧縮(zip 形式)フォルダ』をクリックしてZIP形式にします。

WordPressの管理画面左サイドバーメニューから『外観』⇒『テーマ』⇒『新規追加』⇒『テーマのアップロード』⇒『ファイルを選択』の順にクリックし、先ほどは圧縮したZIPフォルダを選択して『今すぐインストール』をクリックします。最後に『有効化』をクリックしてインストール作業は終了です、

初心者向け!WordPressのテーマの選び方とインストール方法

最後に

WordPressのカスタマイズに子テーマは必須です。自作しなくても最近のテーマには子テーマが付属してるのではないかと思いますが、こういった作りになっていることを知っていても損はないでしょう。

おすすめの記事