青い★リストマーカーも簡単!箇条書きリストのCSSを使った装飾のやり方

記事を作成する場合、<ul>タグや<ol>タグを使って箇条書きに簡潔にまとめる作業って大事ですよね。WordPressのグーテンベルグでは、そんな箇条書きや番号付き箇条書きもすぐにできるようになっているのですが、デザインを考える上では少し物足りないです。

そこで今回は箇条書きおよび番号付き箇条書きのCSSを使った装飾について説明します。

<ul>タグや<ol>タグの基本的な使い方

箇条書きリスト(ulタグ)

HTML

<ul>
     <li>箇条書き1</li>
     <li>箇条書き2</li>
     <li>箇条書き3</li>
</ul>

上のようにHTMLタグを書くと、以下のように表示されます。

  • 箇条書き1
  • 箇条書き2
  • 箇条書き3

番号付き箇条書きリスト(olタグ)

HTML

<ol>
     <li>箇条書き1</li>
     <li>箇条書き2</li>
     <li>箇条書き3</li>
</ol>

上のようにHTMLタグを書くと、以下のように表示されます。

  1. 番号付き箇条書き1
  2. 番号付き箇条書き2
  3. 番号付き箇条書き3

これがulタグとolタグとliタグの使い方の基本です。

箇条書きの最初についているリストマーカーは初期設定では、discになっています。番号付き箇条書きのリストマーカーは、初期設定ではdecimalとなっています。

list-style-typeでリストマーカーを変更する

リストマーカーをなくす

HTML

<ul class="ul-test1">
    <li>箇条書き1</li>
    <li>箇条書き2</li>
    <li>箇条書き3</li>
</ul>

CSS

.ul-test1 {
    list-style-type: none;
}

このようにリストマーカーがなくなります。

  • 箇条書き1
  • 箇条書き2
  • 箇条書き3

リストマーカーを■にする

HTML

<ul class="ul-test2">
    <li>箇条書き1</li>
    <li>箇条書き2</li>
    <li>箇条書き3</li>
</ul>

CSS

.ul-test1 {
    list-style-type: square;
}

このようにリストマーカーが■になります。

  • 箇条書き1
  • 箇条書き2
  • 箇条書き3

このようにclass名 {list-style type: 値}と指示することで、リストマーカーを変更することができます。

list-style-typeの値一覧

list-style-typeにはさまざまな種類があります。以下に主なlist-style-typeを載せておきます。

none マーカーなし
disc ・(点)
square ■(黒四角)
decimal 数字
circle 〇(白丸)
lower-roman 小文字のローマ数字
upper-roman 大文字のローマ数字
lower-alpha 小文字のアルファベット
upper-alpha 大文字のアルファベット
cjk-ideographic 漢数字
hiragana-iroha いろはにほへと
katakana-iroha イロハニホヘト

他のリストマーカーにチャレンジ

準備されているリストマーカーだけでは足りないと思う方もいるかと思います。ということで、普通に入力できる文字や記号をリストマーカー代わりにして色も変えてみましょう。

青い星をリストマーカーにする場合

HTML

<ul class="star">
    <li class="blstr">箇条書き1</li>
    <li class="blstr">箇条書き2</li>
    <li class="blstr">箇条書き3</li>
</ul>

CSS

.star {
    list-style: none;
    padding:0;
    margin:0;
}

.blstr:before {
    content: "★ ";
    color: blue;
}

すると以下のように表示されます。

  • 箇条書き1
  • 箇条書き2
  • 箇条書き3

最後に

デザイン的にも見やすくするためにもリストマーカーは大切です。

本当はリストマーカーに画像も設定できるんですが、長くなりそうなのでまた次回に回します。

おすすめの記事