
Google XML sitemapsとは、XMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインのことです。XMLサイトマップとはWebページの詳細な情報がまとめられた地図のようなもののことです。検索の神様的存在であるGoogleの基準に則ったサイトマップを自動で作成し、サイトの更新情報などを自動で検索エンジンに通知してくれるのです。
とてもありがたいプラグインですので、ぜひ導入してください。
Google XML sitemapsのインストール方法
WordPressログイン画面の左サイドバー『プラグイン』⇒『新規追加』をクリックします。
「プラグインを追加」という画面が表示されますので、右上の検索欄に『Google XML sitemaps』と入力します。
入力が終わると、いろいろと紛らわしいプラグインなどが表示されますが、下の画像と同じプラグインの『今すぐインストール』をクリックしましょう.
インストールが完了したら、『有効化』をクリックしてインストールは終了です。
Google XML sitemapsの設定
Google XML sitemapsの設定を行うには、左サイドバーメニューの『設定』⇒『XML-Sitemap』をクリックします。すると以下のような画面が表示されます。
で、設定についてですが、初期設定(デフォルト)のままで特に大きな支障はないかと思います。
カテゴリーページを作っている場合は、Sitemap コンテンツ項目の中の『カテゴリーページを含める』にチェックを入れるとよいと思います。
Google XML sitemaps をSearch console に登録する方法
Search consoleにログインします。左サイドメニューの『サイトマップ』をクリックします。複数のサイトをSearch Consoleに登録している場合は、左上の▼しるしをクリックして、該当のサイトを表示しておいてください。
表示された画面の『サイトマップの URL を入力』という欄に『sitemap.xml/』と入力し『送信』をクリックします。「送信されたサイトマップ」のところに『成功しました』と表示されれば終了です。